OMSとは?意味などをくわしく解説
OMS(Order Management System)とは、ECサイトの注文情報、顧客情報、商品情報、在庫情報などを一元管理できるシステムです。
日本語では、受注管理システムとなります。OMSを導入すると、複数のECサイトからの注文を一元的に管理できるため、新規注文を個別に確認する必要がなくなります。Amazonや楽天などのECサイトでのネットショッピングなど複数チャネルを運営している企業にとっては、特に有効な手段です。
OMSの主な機能
OMSには、以下の基本機能があります。
受注管理
注文の登録、注文内容の変更、注文の取り消しなどを管理します。
出荷管理
出荷の作成・キャンセル、出荷の手配、出荷実績の登録など、出荷プロセスを管理します。
商品管理
商品番号、商品名、規格、価格の登録を管理する機能で、一括購入時の価格や割引設定などの一括輸出入も行えます。
在庫管理
入荷・出庫の流れや、予約・予約の取り消しなどを管理する機能です。どの倉庫にどの商品がどれだけ残っているか」といった情報を確認することができ、在庫の整理・管理をより効率的に行うことができます。
顧客管理
お客様情報の登録・更新・退会を管理する機能で、お客様の注文履歴や、ポイントの付与、利用状況なども管理します。
アカウント管理
OMSのユーザーごとに操作権限を制御することができます。
例えば、パートタイマーには入出庫の管理はさせるが、顧客情報や売上情報の閲覧はできないようにするなどができます。
見積管理
営業担当者にとって重要な見積書の作成と、過去に作成した見積書の履歴を管理する機能です。過去の見積もり履歴を管理することで、担当者の異動に伴うトラブルを未然に防ぐことができます。
OMSのメリット
複数のECサイトの運用を最適化するために欠かせないOMSですが、導入することでどのようなメリットがあるのでしょうか。OMS導入のメリットを紹介します。
業務効率があがる
OMSがないと、ECサイトやWMS(倉庫管理システム)などの情報を一元管理することができません。そのため、ECサイトの受注情報や在庫情報などをExcelで個別に管理する必要があり、組織の負担となっている企業が多く、複数のECサイトを扱う場合、この負担はさらに大きなってしまいます。しかし、OMSを導入することで、情報が一元管理され、このような個別管理の必要がなくなり、出荷手続きや在庫管理、領収書や請求書の作成もシステムと連動して自動化できるため、業務の効率化にもつながっています。
このように、これまで情報が一元化されていないために手作業で行っていた業務の多くを省略・自動化することで、業務効率を向上させることができるのです。
ミスが減る
OMSが導入されていないと、ECサイトやWMSと情報が連動が出来ないので、情報を個別に管理する必要があり、その分、手作業が増えてしまいます。
人手に頼るということは、当然ながら入力ミスが発生する可能性があり、複数のECサイトを運営を人手に頼っていると、どうしてもミスが増えてしまい、お客様とのトラブルにもつながりかねません。そうなれば、ECサイト自体の評価にも影響が出ます。OMSを導入することで、こうした手入力が不要になり、人的な入力ミスをなくし、トラブルを軽減することができます。
OMS導入の注意点
OMSの導入を検討する際には、自社に適したものを選択するよう注意しなければなりません。なぜなら、OMSにはさまざまな種類があり、機能や操作性にも違いがあるからです。適切でないOMSを導入してしまうと、せっかくお金をかけても大きな効果が得られなくなってしまいます。
コスト
まず、OMSには様々なタイプがあり、それぞれ搭載されている機能が異なることに留意する必要があります。しかし、場合によっては100万円以上することります。また、このようなシステムは、通常、”一度導入したら終わり “というものではありませんので、想定していなかった問題を解決するために、システムを修正する必要が出てくることも考えておく必要があります。また、ユーザー数が増えれば、システムのアップグレードや追加アカウント料金が必要になることもあるので、さまざまなランニングコストが発生することを念頭に置いておくとよいでしょう。
業務フローを変更しないといけない
システムを導入するために、既存の社内ワークフローの見直しが必要になる場合があります。人手に頼っているため、いざシステムを導入しようとすると、担当者の経験や勘に頼った判断や、人によって異なる作業手順など、ルールが明確でない業務があることがほとんどです。そのため、システムを導入する前に、現状の業務内容を確認し、明確なルールを決めるなど、ワークフローの見直しが必要です。
既存のシステムとの連携が出来るか
すでに在庫管理システムやWMSなどを導入している場合、それらと連携しないシステムを選択すると、既存のシステムをすべて捨てて、新しく始める必要があります。そうなると、当然ながらシステムのコストは大幅にアップします。しかも、新しいシステムを一から学び直さなければならないので、時間もかかり大変です。
生産性
OMSの効果は、企業規模や受注数によって異なる場合があります。例えば、会社の規模が大きく、受注件数が多い場合、OMSは生産性の向上やミスの防止に非常に有効ですが、会社の規模が小さく、注文が少ない場合は、手作業で注文を管理した方がコスト効率が良い場合があります。OMSを導入する際には、期待される生産性の向上がコストに見合うものであるかどうかを見極める必要があります。
OMSとWMSとの違いとは?
まとめ
ここまで、OMSの基本的な機能、メリット、デメリットについて解説してきました。最後に、OMSの重要性についてまとめていきます。
OMSを導入することで、商品の受注から出荷、入出金管理までを一元管理でき、自動化による業務効率の向上が図れます。
また、OMSを導入することで、クラウドERP同様、複数のECサイトや他の販売拠点の情報を1つのシステム、つまりワンストップで確認することができます。特に、2010年から9年連続で拡大しているEC市場においては、その重要性が増しています。
また、経済産業省のデータによると、2019年、2020年のEC市場規模は横ばいとなっています。
しかし、EC化率は上昇しており、ECを利用する商取引の割合が高まっていることを意味します。
さらに、インターネットショッピングサイトを利用した国際的な電子商取引である越境ECも増えています。
以上のように、今後大きな需要が見込まれるEC分野において、効率的な運用を推進するためには、OMSの導入が非常に重要になってきます。
おすすめのOMS 10選!
ネクストエンジン(NE株式会社)
月額3,000円+受領課金(201件〜)
年間保守費用15,000円
ネクストエンジンはネットショップ専用の受注管理システムです。
規模や商品の種類に関係なく、5,700以上のEC事業者が導入済みで、主要なオンラインモール「Amazon」、「楽天」、「Yahoo!ショッピング」など、複数のプラットフォーム上のネットショップを、1つの画面から総合的に管理できることが特徴です。
主な機能では、注文の自動振り分け、店舗毎のカスタム設定、オフライン注文の処理などを提供します。
また、商品の登録から発注・仕入れ、在庫の確認、出荷指示、メールコミュニケーションまで、多岐にわたる通例業務を効率的に自動化できます。必要に応じて、導入後の運用状況に合わせて柔軟な機能拡張も可能です。
ネクストエンジンは、ネットショップを実際に経営する現役のEC事業者によって開発されましたものなので、カートの仕様変更や新たなサービスへの迅速な適応性はもちろん、使いやすさや業務効率化にも現場のニーズが徹底的に反映されています。
実績として、導入店舗の成長率は驚異の186%を達成しています。
クロスモール
初期費用 0円
月額費用 5,000円~
CROSS MALL(クロスモール)は、株式会社アイルが提供するASP※ソフトで、商品登録、在庫管理、受注管理、発注、仕入れなど、ネットショップの運営に必要な業務を統合的に管理できる受注管理ツールです。
OMSでよくある質問
OMSの読み方はなんですか?
オーエムエスと読みます。
Order Management System(オーダーマネージメントシステムと読みます) の頭文字をとっています。
オムズとはなんですか?
オムズは、OMSのことを指して使われる場合があります。
一般的には『オーエムエス』と呼ばれる方が多いです。
OMSの役割は何ですか?
OMS(Order Management System)とは、受注管理システムを指します。
このシステムは、顧客からの注文情報を統合的に管理し、在庫管理、出荷、配送、返品などの一連の業務プロセスを円滑に実行する役割を果たします。
特に、EC事業者にとっては、注文から納品までの流れを最適化するための重要なツールとなります。
オーダーマネジメントシステムとは何ですか?
オーダーマネジメントシステムは、OMSの正式名称です。
特定の注文が発生した場合に、最適な手順で在庫拠点からの出荷と納品をいつ行うべきかを計画し、実行に移すメカニズムです。簡潔に言えば、商品の受注から配送までの一貫した管理を可能にするシステムのことを指します。