諸掛とは? 読み方や意味、使い方などよくある質問をまとめてみた

諸掛とは? 読み方や意味、使い方などよくある質問をまとめてみた

諸掛は、「しょがかり」と読み、商品にかかる運送料などの諸経費を指します。
この諸掛には「売上諸掛」と「仕入諸掛」の2つの種類があり、これらの負担が自社か取引先かによって使う勘定科目が異なります。

この記事では、諸掛の意味や使い方などのついて解説していきます。

こちらの記事でわかること

諸掛とは?

諸掛とは、商品の仕入れや販売時に発生する運送費用や送料などの費用を指します。諸掛は「しょがかり」と読みます。

仕入諸掛(しいれしょがかり)は商品の仕入れ時にかかる費用であり、売上諸掛(うりあげしょがかり)は商品の販売時に発生する費用です。諸掛の取り扱いにおいて重要なポイントは、これらの費用を誰が負担するかです。

費用の負担が自社か取引先かによって、仕訳の方法が異なります。この点に注意することは非常に重要であり、混同しないようにしましょう。

仕入諸掛とは?

仕入諸掛は、商品や材料を仕入れる際に発生する輸送費や包装費などの費用を処理するための勘定科目です。同様に、海外からの輸入に伴う関税や保険料なども仕入諸掛に含まれます。

ただし、仕入諸掛の処理は、自社と取引先のどちらが負担するかによって、使用する勘定科目が変わります。

自社負担の場合

自社が負担する場合は、仕入原価に組み込んで「仕入」勘定に記入します。あるいは、「仕入諸掛費」勘定を新たに作成し、独立した費用として処理します。

取引先負担の場合(先方負担)

取引先が仕入諸掛を負担する場合は、「立替金」を使って経費を一時的に自社が負担します。その後、後日請求するか、または立替分を買掛金から控除し、「買掛金」を減額します。

売上諸掛とは?

売上諸掛は、商品や製品の販売時に発生する運送費や包装費などの輸送関連費用を処理するための勘定科目です。
売上諸掛も仕入諸掛と同様に、自社と取引先の負担によって使用する勘定科目が変わります。

自社負担の場合

自社が負担する場合は、「発送費」や「荷造費」などの勘定科目で処理します。
ただし、この場合は売上高との相殺はできないため、注意が必要です。

取引先負担の場合(先方負担)

取引先が売上諸掛を負担する場合、「立替金」に勘定科目を記入して経費を一時的に自社が負担します。
その後、後日請求するか、または立替分を売掛金と合算して請求します。

諸掛の会計処理の方法について解説

諸掛を会計処理する際は、最終的にその費用を自社が負担するのか、または取引先に負ってもらうのかによって、使用する勘定科目が変わります。この点には十分な注意が必要です。

仕入諸掛の仕訳

当社負担の場合

仕入諸掛を最終的に自社で負担する場合の勘定科目は、仕入原価に上乗せして処理され、具体的には「仕入」に記載されます。

例えば、仕入れ先から10,000円の商品を掛けで仕入れ、その際に自社が1,000円の運送費を運送会社に現金払いするケースを考えましょう。

まず、商品代金が費用の増加を示すため、「借方(左)」が「仕入 10,000円」となります。
そして、商品を掛けで仕入れているので代金を支払う義務が発生し、負債が増えるので「貸方(右)」には「買掛金 10,000円」と記載します。
この時点では運送費はまだ経費として処理されていません。

その後、自社が1,000円の運送費を支払った場合、運送費の増加を示すため「借方(左)」が「仕入諸掛費 1,000円」となり、支払いが完了したことを示すため「貸方(右)」が「現金 1,000円」と記載されます。この段階で運送費が仕入諸掛費として経費として処理されます。

借方貸方
仕入10,000円買掛金10,000円

次に、自社が負担する諸掛の仕訳は、「仕入」に上乗せして処理されます。具体的には、「借方(左)」に「仕入 1,000円」として加えます。
その際、運送費は現金で支払ったので資産の減少を示すため、「貸方(右)」には「現金 1,000円」として記載します。
最後に、「借方(左)」の「仕入 10,000円」と「仕入 1,000円」を合算して、「仕入 11,000円」として総額を記入します。

これによって、運送費を含む仕入原価が正確に処理されます。

借方貸方
仕入11,000円買掛金11,,000円
現金1,000円

 

取引先負担の場合

仕入諸掛を最終的に取引先に負担してもらう場合、仕入時に諸掛を自社が立て替えることになります。
その際、一時的に「立替金」として勘定科目に記入します。もう一つの方法として、「買掛金」からあらかじめ運送費を天引きしておく方法もあります。

例えば、仕入れ先から10,000円の商品を掛けで仕入れ、取引先が支払う予定の運送費1,000円を立て替えて運送会社に現金払いするケースを考えましょう。

まず、商品代金は当社負担のケースと同様に、「借方(左)」「仕入 10,000円」、「貸方(右)」「買掛金 10,000円」として記帳します。

次に、取引先が支払う予定の運送費1,000円を立て替える場合、「借方(左)」「立替金 1,000円」として記載します。その後、「貸方(右)」に「現金 1,000円」として立て替えた運送費を支払ったことを示す記帳を行います。

最終的に、「買掛金」から運送費を天引きしておく方法の場合、「借方(左)」「仕入 11,000円」として、商品代金と運送費を合算して記帳します。

借方貸方
仕入10,000円買掛金10,000円

次に、取引先が負担する諸掛の仕訳は、「立替金」として処理されます。
具体的には、「借方(左)」に「立替金 1,000円」と加えます。
そして、運送費は現金で支払ったので資産の減少を示すため、「貸方(右)」には「現金 1,000円」として記帳します。

この仕訳により、取引先が支払う予定の運送費が立替金として記録され、現金での支払いも正確に処理されます。

借方貸方
仕入10,000円買掛金10,000円
立替金1,000円現金1,000円

また、別の処理方法として、「立替金」を使わずにあらかじめ運送費分を減らして「買掛金」から天引きしておく方法があります。
これは、自社が支払い義務のある掛け代金からあらかじめ運送費を減らしておき、立て替えた現金の回収処理を後で行うというアプローチです。

例えば、仕入れ先から10,000円の商品を掛けで仕入れ、取引先が支払う予定の運送費1,000円を減らして「買掛金 9,000円」としてあらかじめ記帳します。
その後、実際に運送費を現金で支払った場合、「借方(左)」「仕入 9,000円円」として記帳し、運送費を含めた全額を支払います。

この方法では、「立替金」を使わないため、運送費が負担されるまでの期間に取引先負担の諸掛が一時的に自社の負担となることを避けることができます。
ただし、正確な取引の状況に応じて最適な方法を選択する必要があります。

売上諸掛の仕訳

当社負担の場合

売上諸掛を最終的に自社で負担する場合の勘定科目は、「発送費」として処理されます。

例えば、10,000円の商品が掛けで売れ、その際の運送費を自社が負担し、運送会社に1,000円を現金払いするケースを考えましょう。

まず、商品代金が掛け代金を受け取ることになるので資産の増加となり、「借方(左)」に「売掛金 10,000円」と記帳します。収益は増加するため、「貸方(右)」には「売上 10,000円」と記帳します。

次に、自社が負担する売上諸掛は費用となるので、「借方(左)」に「発送費 1,000円」と加えます。そして、資産の減少となるため「貸方(右)」には「現金 1,000円」と記帳します。

この仕訳により、売上諸掛を含む仕入原価が正確に処理され、収益と費用が適切に計上されます。

借方貸方
売掛金10,000円売上10,000円
発送費1,000円現金1,000円

取引先負担の場合

売上諸掛を最終的に取引先に負担してもらう場合の勘定科目は、一時的に自社が立て替える場合は「立替金」、運送費を含めた代金で取引する場合は「売掛金」に上乗せして仕訳されます。

例えば、10,000円の商品が掛けで売れ、取引先が支払う予定の運送費1,000円を立て替えて運送会社に現金払いするケースを考えましょう。

まず、商品代金は、当社負担のケースと同様に、「借方(左)」「売掛金 10,000円」、「貸方(右)」「売上 10,000円」として記帳します。

次に、取引先が負担する売上諸掛を立て替える場合は、「借方(左)」に「立替金 1,000円」と加えます。そして、資産の減少となるため「貸方(右)」には「現金 1,000円」として記帳します。

この仕訳により、取引先が支払う予定の運送費が立替金として一時的に自社に記録され、現金での支払いも正確に処理されます。後で取引先からの支払いがあれば、「立替金」から回収処理を行います。

借方貸方
売掛金10,000円売上10,000円
立替金1,000円現金1,000円

もし勘定科目に「立替金」を使わない場合、取引先が負担する売上諸掛を立て替えず、運送費を含めた代金を「売掛金」にあらかじめ上乗せして仕訳することがあります。

例えば、10,000円の商品が掛けで売れ、取引先が支払う予定の運送費1,000円を立て替えずに、売上諸掛を「売掛金」に上乗せして記帳する場合を考えましょう。

まず、商品代金は、「借方(左)」「売掛金 11,000円」と記帳します。
これにより、運送費を含めた代金を売上諸掛としてあらかじめ上乗せしたことを示します。

その後、運送費を現金で支払った場合は、「借方(左)」「仕入(または発送費) 1,000円」として記帳します。
これにより、運送費が発生したことを費用として記録します。

この方法では、立替金を使用せずに「売掛金」に上乗せしておくことで、取引先が支払う予定の諸掛をあらかじめ自社が負担する形になります。

最新の記事
3PLとは?知っておきたい基本とおすすめのシステム
ショップサーブとは?
ERPシステム導入の成功のために知っておくべきコツ
貴社におすすめの管理ツール